解説<5>學校リスト
今回の、公學校リスト作成に当たっての参考文献等については以下のも
のを使用した。
① 台湾総督府職員録 昭和19年版
この職員録には国民学校名と教職員名の記載があり、学校リストの
基本となった。
国民学校名は昭和19年3月現在としての記載なので、学校リストとし
てはきわめてその全貌に近い。
② 各州の昭和16年4月の州報
この州報は公學校から国民学校への移行について、どの公學校がど
の国民学校になったか、その名称変更についてわかる。
③ 各郷鎭から出版されている郷土誌
各郷鎭市から出版されている郷土史には教育の項として、郷土の学
校についての歴史が書かれている。その項は学校名の変遷について
一応詳しく書かれているため、学校名の変遷については資料とはなる
が、根拠となる史料に基づくものではなかった。
学校沿革誌がある場合、それに基づいているのではないかという記載
が多い。認可以前の「分離教室」の設置、教育所については、参考に
なる。
④ 各学校のホームページ上の沿革
各学校のホームページには学校の沿革として、学校史が掲載されてい
るが、郷土誌に基づくものか、学校沿革誌が残っている場合、それに基
づくものが記載されている。しかし、沿革誌に基づくもの以外は詳細の
根拠がわからないことが多い。公學校、教育所と國民小學とを結びつけ
る参考になる。
⑤ 公報
ここで言う「公報」とは台湾総督府府報、廰報、縣報、州報などである。
学校の認可についての確定は「告示」をもって正式に認可、変更、廃止
となるため、公報にて追跡作業を行った。
認可、変更、廃止については逐一見ていくしかないが、変遷の根拠とな
るため、きわめて重要である。
⑥ 『高砂族の教育』
この文献には、教育所のリストがついている。このことから一応学校名
のリストとしての参考になる。
0 件のコメント:
コメントを投稿